ここのページでは普段、子どもたちが公文のプリントで足す2(+2)や足す3(+3)にどうやって取り組んでいってるのかを書かせて頂きます。
足す1(+1)の時は、最初の数字の次の数を書けばいいんだよ。みたいな感じで進めていくと、数字の順番の概念が何となく頭の中に入っている子は問題なく進めていくことが出来るのですが、次の段階の足す2(+2)や足す3(+3)になると、やはり+1のときのようにはいきません。
足す2(+2)や足す3(+3)はどうやってるの?
『+1』の時は、数字の並び方が分かっていると出来てしまうのですが、『+2』になってくるとなかなか直ぐに取り組める子は少なくなってきます。その時に、「足す2は、次の次の数だよ。」って伝えて分かってくれる子もいれば、へんてこりんな顔をして「よく分からない~~」ってなってしまっている子もいます。
その「よく分からない~~」ってなってしまっている子には、もうひとつの方法でいきます!もうひとつの方法って言っても、とっても一般的な方法なんです。
例えば、5+2 だったら、『5』を頭の中に思い浮かべて、声に出さずに頭の中とか心の中で「5」「6」「7」って数えていく方法です。
足す3も同様にやっていきます。
『足す2』や『足す3』をやり始めたばかりのときは、先程のやり方を定着させていくために、始めたころにいっぺんにたくさんの枚数をやっていくと、さすがに疲れてしまうので、一束の10枚をいっぺんにやっていくのではなく、1枚の表面だけを時間をかけて、やり方に慣れていってもらうことを目的にして取り組んでもらいます。
それでも『足す2』や『足す3』が難しいときは・・・
それでも足す2や足す3の理解が難しいときは、上の写真の画像のものを使っていきます。
上の画像のものは、公文のプリントに書かれているものからヒントをもらってスタッフが作成してくれたものです。
例えば、4+2の場合は、人差し指を4のところに置いて、4(よん)5(ご)6(ろく)って大人と一緒に読んで、次の次の数っていう概念を頭の中に入れていってもらいます。足す3も同様です。
6+3の場合は、最に6のところに人差し指を置いて、6(ろく)7(なな)8(はち)9(きゅー)って声に出して大人と一緒に読んでもらって数の概念を段階を踏んで頭の中に入れていってもらうことをやっています。
これは、かなり有効なやり方で、自然に頭の中で数を数えることが出来るようになっていきます。こんな普段の繰り返しも、思いっきり前頭前野の活性化につながっていきます。教室の中で、数を数えながら頑張って取り組んでいる姿を見せてくれるので、とっても微笑ましい気持ちにさせてもらっています^^